アフィリエイト戦記

アフィリエイトをやっている中で自分が経験したことを書いていきます。

社内ライターさん向けライティングマニュアルを公開します。

f:id:mizunoda:20160927151518j:plain

どもです、水野です。

社内にライターさんを抱えてから、1年と数ヶ月が経ち、社内ライターさん向けのライティングマニュアルが出来上がってきたので公開します。

また、2015年の6月頃に下記の外注ライターさん向けライティングマニュアルを公開しているので見比べてもらうと外注・内勤の違いが見えて面白いかもしれません。

社内向けマニュアルは2015年の春頃に作り始めましたが、100回以上のバージョンアップをしています。そして下記マニュアルを元にライター初心者の方が 看護師転職ほっとの記事を書きました。

※社内向けマニュアルをほぼ100%コピペして貼り付けた形なので、伝わりにくい部分もあるかもしれません><その時には気軽にTwitterでもコメントでも質問してもらえると助かります。

1.(記事作成の大前提1)内容は狭く深く

記事の内容は広く浅くではなく、狭く深く執筆してください。1つの項目に対して深く内容を掘り下げ、より専門的な部分まで突っ込んだ記事を執筆することが私達の方針です。

広範囲に書いてしまうと、内容の薄い記事になってしまいますし、いらない情報が多いと、一番伝えたい内容の印象が薄くなります。

悪い例:「IT業界への転職に有利な資格5つ」
・1つ1つの資格に対して情報量は少なくなってしまい、内容の薄い記事になる

良い例:「IT業界への転職に有利な資格はこれだ!」
・1つの資格だけピックアップするような記事
・受験資格や難易度、受験日、受験会場、応募資格、勉強範囲、取得後の就職先、資格更新の有無など、その資格に関する様々な情報を詰め込んだほうが、読者に対して有益な記事になる

一言コメント:全ての細かいキーワードを網羅しようと似たような記事を作り続けず、抑えるキーワード、諦めるキーワードの選択が大事。

2.(記事作成の大前提2)SEOとバズを意識する

より多くの読者に記事を読まれるためには、SEO(検索エンジン最適化)とバズることを意識した文章を執筆することが重要です。

SEO:検索したときに上位表示されること
バズる:Facebook、twitter、はてブなどのSNSで共有されること

そのために以下のような点に注意して記事を作成していきます。

  • 記事の質が高い
  • 読者にとって役立つ情報、人に伝えたいと思える情報が含まれている
  • まずは読んでもらうためにクリックされやすいタイトルをつける
  • サジェストや共起語を用いてGoogleからの評価を高める

誰かにこの話を伝えたい、と思われる読みやすさや情報の新しさ、マニアックな内容等、その記事に訪れる人をキーワードから想像して、有料にしても後ろめたさがでないレベルで作りこんでください。

一言コメント:ここまで詳しく書く必要ないんじゃないの?ってぐらい深掘りすれば悩みの深い人の心にも届くと思っています。

3.サイトや記事の品質を落とさないポイント

記事、サイトの品質を落とさないために、執筆後に記事を確認するチェックシートを作成しました。 次の10項目について確認をお願いします。

1.自分自身が書いた記事を信頼できるか?
2.サイト内に似たようなテーマ記事が存在しないか?
3.この記事に誤字脱字、文法ミス、事実に関する誤りはないか?
4.同じ検索結果の他の記事と比較して、はっきりとした価値を持っているか?
5.この記事は賛成意見と反対意見など、物事の両面をとらえているか?
6.記事が、当たり前のことから洞察に富んだ分析や興味深い情報も含んでいるか?
7.ブックマークしたり、友人とシェアしたり、友人に勧めたくなるような記事か?
8.記事が雑誌、新聞、書籍で紹介されても問題ないクオリティか?
9.イラストや表などで読者への十分な配慮と注意が払われているか?
10.この記事を読んだ読者がちゃんと納得できるわかりやすい説明をしているか?

上記チェック項目はGoogleウェブマスター向け公式ガイドを元に作成。

また、他サイトのコピペや、単に語尾を言い換えただけのリライトは法的問題にも発展します。絶対にやめてください。

一言コメント:Googleはイイこと言っているんだけど原文が抽象的すぎて言い換えるのが大変なのよぉ滝汗

4.読者ターゲットの絞り込み方

「読者にとって役立つ情報」といっても、全員が「おもしろい」と思う情報はありません。

特定の人に向けた記事のほうが読者の心に刺さりやすいため、読者ターゲットを意識した記事を執筆してください。

年齢、性別、職業、抱えている悩みや疑問などで絞り込みますサイトによってはサイト全体で設定している読者像(ペルソナ)があるので、必ず確認してそのペルソナに合わせて執筆してください。

あるキーワードで検索している人が、どんな悩みや疑問を抱えているのかを知るためには、サジェストや知恵袋などを調べることが役立ちます。

そして、サジェストや知恵袋で探した困りごとや疑問のうち、SEO上位表示される競合記事には含まれていないような内容を盛り込めば、それが私達の作成する記事の強みやおもしろさになります。こういった内容を必ず盛り込みます。

<読者ターゲットの例>
【記事の内容】枕の選び方について 【読者ターゲット】
  • 20~30代女性OL
  • 枕を変えてから肩こりがひどくなったと感じる人
  • 自分に合った枕がわからない人
  • 肩こりがひどく原因を探している人

【記事タイトル】
・その肩こり!実は枕が原因かも!?自分に合った枕の選び方(仮)

特にお悩み解決系の記事を書く場合、読者は「”自分の”場合はどうなのか」という情報を求めています。

例えば借金問題で悩んでいる場合には、「彼氏の借金問題か、婚約者の借金問題か、夫の借金問題か」「親に借金するための借用書を作りたいのか、兄弟に借金するための借用書を作りたいのか」など、記事を書く側が大した違いだと思わないことでも本人にとっては大きな違いです。

それぞれのシチュエーションにバッチリあっている記事なら、それだけ読者の心に刺さります。

記事全体をその人用にすることが難しければ、小見出しを追加して付け足し的に説明したり、サイトの登場キャラに「夫の借金問題の●●について教えてもらったけど、婚約者だったらどうなの?」「兄弟の場合ってどうしたらいいの?」などの質問をさせるのもアリです。

また、真剣にそのことについて悩んでいたり検討していたりする場合には、初心者であってもかなりマニアックな質問が出てくることもあります。

細かい質問、マニアックな質問をつぶしていくことでSEOの上位にも入りやすくなるので(NISA記事などで実践)、ぜひ知恵袋などを活用してください。他の人に読んでもらって、疑問点を教えてもらうのも有効です。

一言コメント:人の悩みって大筋は検索キーワードから予測できるけど細部は人によって異なるから知恵袋とか勉強になります。

5.タイトルのつけ方

読者は膨大な検索結果から、上から順にサーッとタイトルを見て、興味のあるものをクリックします。クリックされるには、読者を瞬時に惹きつけるそれなりのテクニックが必要です。

1.読めば“自分の役に立つ”ということが一目でわかる
2.タイトルと記事の内容が一致している
3.具体的な数字が入っている
4.簡単に成果が得られることがわかる
5.読み手が実際に使う言葉が入っている
6.簡潔で短いものとなっている
7.インパクトがある

最初に仮でタイトルをつけておき、記事を執筆し終えたら、正式な記事タイトルをつけましょう。

「バカ売れキーワード1000」という本は思いつかない言葉の言い回しがあるので見ておくと参考になります。※ノーアフィリンクです。

一言コメント:上記の本に色んなパターンの訴求方法が載っていて勉強にはなる。ただ、実際はいつものパターンを使ってしまうというゴクリ

6.見出しのつけ方

見出しは「ここにはどんなことがかかれているのか」、それを知る重要な部分となります。いわばその大見出しのタイトルです。

見出しは見ただけで内容がわかるよう設定してください。忙しい読者はまず見出しだけ見て、その記事を読むかどうか判断する場合もあります。

難しい内容の記事の場合は、見出しを見て本文の内容を把握できると、記事を読む負担が軽くなります。

  • 見出しは1記事の中に必ず(最後のまとめの見出しを除いて)3つ以上付けてください。
  • タイトルに含まれたキーワードを盛り込んでもらうとなお良いです。
  • 見出しの文字数は長くても32文字までとしてください。
<見出しの例>
タイトル:スッキリ爽快!仕事のイライラが解消する7つのテクニック

見出しの例(記事の内容がわかる)
自分の価値観を捨て去った状態で相手を見る
一度その場から離れてみて、自分を見つめ直す
イライラの原因を紙に書き殴って破って捨てる
全力で楽しいことをイメージする…etc

悪い見出しの例(記事の内容がわからない)
こんな方法はダメ!→どんな方法かわからない見出し
ポイント・最後に→単語のみの見出し

一言コメント:読んでしまう記事って見出しの付け方が上手だと思うんです。

7.流し読み対策

記事構成を作るときには「流し読み対策」も意識しましょう。

WEBで記事読む人は、急いでザーッと流し読みをします。最初から最後までしっかり読んでくれるわけではないので、目次などでぱっと見てほしい情報にすぐたどり着けるようにしないと「長そうだし読むの面倒くさそう、どこ見りゃいいんだよ」と離脱されてしまいます。

特に流し読み対策が重要になるのが、この2パターンの記事です。 (1)記事が長くなるとき (2)想定される読者の目的がさまざまなとき(読者像が複数いる、サジェストが多岐にわたる)

流し読み対策としてできる工夫です。

  • 目次でほしい情報にすぐ飛べるようにする
  • 一目で内容がわかる見出しをつくる
  • ターゲットごとに大見出しや小見出しをわける
  • リストや表でポイントをわかりやすくまとめて、そこだけ見ても概要がつかめるようにする
(例) 「お金を借りる方法」をまとめた記事を書きたいが、職業や年齢(無職や未成年など)によって借り方が違い、知りたいポイントも違う。カードローンのサイトだが、カードローン以外で(親などから)借りたい人もいる。

目次と大見出しを職業別にわけよう

(目次例)
  • 固定電話なし自営者でも申し込めるカードローン
  • 派遣社員がカードローン審査を通過するコツ
  • アルバイト・パートにおすすめのカードローン
  • 学生が親バレせずにカードローンを借りる方法
  • 専業主婦が旦那にバレずにカードローンを使う秘訣
  • 学生・年金生活・失業中の借入方法
  • カードローン以外の借り入れ方法
  • トラブルになりやすい融資の種類
  • など
(例) 「脱毛 学割」の記事を書きたいが、知恵袋などを見ていると「学割でお得に脱毛したい」と思っている学生の中にも、「脇脱毛したい」「全身脱毛したい」「とりあえず1回だけ試したい」というニーズが混在しているようだ。

目次と大見出しを、目的別にわけよう

(目次例)
  • 全身脱毛におすすめのサロン
  • 脇脱毛が激安のサロン・クリニック
  • 友達同士で通えば特典があるサロン
  • 学割率がズバ抜けて高いクリニック
  • お試し脱毛1回がお得なサロン・クリニック
  • …etc

一言コメント:意外と見られていない目次。僕の場合は何回も見に行く知識系の記事は目次を利用します。

8.リード文の書き方

記事は必ずリード文から書いてください。冒頭からいきなり見出しはNGです。

リード文には、「この記事では誰々に対してこんな内容を書いています」という記事の紹介・導入部分を書いてください。

読者はリード文を読んで、記事全文を読んでみたいかどうか判断するので、内容をわかりやすく魅力的に説明する必要があります。リード文に興味が持てなければ、読者は離脱してしまいます。

設定した読者ターゲットが興味を持てるように書いてください。内容がよくわかり、「自分のライフスタイルにあっている」「自分にもできそう」「自分の疑問や悩みが解決できる記事だ」と思われるようなリード文が、良いリード文です。

<リード文の例>
タイトル:スッキリ爽快!仕事のイライラが解消する7つのテクニック
ターゲット:仕事中にイライラしている人に対して
記事の内容:イライラを解消する7つの方法を伝える記事

リード文
仕事中にイライラする事ってありませんか?イライラしているとミスが増えたり、人間関係が悪化したり、モチベーションが下がってやる気がなくなったりと仕事に悪影響を及ぼしてしまいます。

何とかしたいと思っても、一度苛立ってしまうと解消するのは難しいものです。結局はずっと苛立ちが治まらず「一日損したな」と感じた事がある方も多くいるのではないでしょうか?

そのような方へ、この記事ではイライラ解消に効果的な7つのテクニックをお伝えします。仕事の合間や帰りに簡単に実践が出来て、効果が高い方法ばかりを集めました。

仕事中にイライラした時は是非この7つのテクニックを実践して、普段のあなたを取り戻して下さい。

引用: 自社運営「JOBLY」仕事のイライラが解消する7つのテクニック

★誰に対して:仕事中にイライラしている人
仕事中にイライラする事ってありませんか? ずっと苛立ちが治まらず「一日損したな」と感じた事がある方も多くいるのではないでしょうか?

★記事の内容:イライラ解消法
この記事ではイライラ解消に効果的な7つのテクニックをお伝えします。

★自分にもできそう・やりたいと思ってもらう:簡単、時間が短い、効果が高い
仕事の合間や帰りに簡単に実践が出来て、効果が高い方法ばかりを集めました。

一言コメント:リード文って多数の人にアプローチしたいけどそうするとぼやけてしまうから難しい。でも多数にアプローチしたい。うぅう。

9.改行ルールについて

一行であまりに長い文章は読む気になりません。適度に改行を入れて読みやすい文章にしてください。サンプルとしてこの文章に改行を入れずに最後まで書いてみます。また「。」や「!」「?」などで改行をするのも読みづらい文章になってしまいますので、100文字程度を目安にして改行と一行スペースを入れるとスマホでも読みやすい文章に仕上がると思います。稀に最初から最後まで一切の改行無しで記事を提出される方もいらっしゃいますが、とても見づらいのでやめて下さい。

↓上の文章を改行ルールで改行してみます

一行であまりに長い文章は読む気になりません。適度に改行を入れて読みやすい文章にしてください。サンプルとしてこの文章に改行を入れずに最後まで書いてみます。

また「。」や「!」「?」などで改行をするのも読みづらい文章になってしまいますので、100文字程度を目安にして改行と一行スペースを入れるとスマホでも読みやすい文章に仕上がると思います。

稀に最初から最後まで一切の改行無しで記事を提出される方もいらっしゃいますが、とても見づらいのでやめて下さい。

改行がないと圧迫感があり、最初の方は読めても、最後まで読むのは中々大変です。書いて終わりっ!ではなく、こうすれば快適に読んでもらえるかな?と考えながら文章を整えていきましょう。

一言コメント:PCよりスマホでの見やすさしか意識していません。PC・スマホ両方に最適化した改行法が知りたい。

10.言葉使いは「自然体」で、「ですます調」で書く

教科書のような、かしこまった文章は読みづらく、何より不自然です。 普段使っている言葉を使用してそのまま自然な形で文章にしてみてください。 とても自然な記事に仕上がります。

論文や、小説のような書き方をしてしまうと不自然さが出てしまい自然ではありません。

<かたい文章の例>
「○○と言えるのだろう。」
「であるからして、」
「である。」

普段の会話で自然に相手に質問を投げかけるように、質問形式で問を投げかけてみるのも良いでしょう。

<質問の例>
「○○ですよね?」
「○○ではありませんか?」

ただし多用すると読みづらくなり逆効果ですから、特に読者の興味を引きたいところや、一呼吸置きたいところで使ってください。

「○○ですよね!」「○○できるんです!」など「!」も強調に効果的ですが、使いすぎると「うるさい」「押しつけがましい」という印象を持つ読者も多いです。多用せず、本当に強調したいところだけにつけてください。

一言コメント:方言で書いたほうがいいですか?って言われたときには「ぐぬぬ」って思いました。

11.漢字とひらがなを使い分ける

文章に漢字が多すぎると読みづらくなり、堅苦しい印象になってしまいます。読者がストレスなく読めるよう、適度にひらがなが多い文章を書いてください。

以下の文章は漢字が多く使われており、読者が読んだとき内容が頭に入りにくいです。

限られた人生の中で、このような機会が何度も訪れない事は十分わかって居ます。その為、同窓会と言った地元の友達が集まる時に告白する計画が有ります。

ひらがなを適度に増やし読みやすくすると、次のような文章になります。

限られた人生のなかで、このような機会が何度も訪れないことは十分わかっています。そのため、同窓会といった地元の友達が集まるときに告白する計画があります。

漢字で書くかひらがな表記にするか迷った場合は、次のサイトで確認してみましょう。

日頃よく使う言葉のうち、漢字ではなくひらがなを使うのが一般的なものをまとめています。

一言コメント:これはホント人それぞれだと思う。そもそも僕は日本語を勉強しないと涙

12.参考になる文章を引用する

引用の利用は、読者からの信頼を得るために有効な手段となります。特に法律、公的制度、医学的知見などの分野では、引用が有効です。

記事の信憑性や質を高めるために、信頼の高い情報元サイト(国や政府、公共機関)から法律分やデータ、数値を引用することができます。

<引用のルール>
・引用の割合は文字数で記事全体の20%まで。20%を超える引用はNGです。
・1記事に引用元タグは3箇所まで

【引用元として認められるサイト】
■国や政府、公共機関のサイト

※企業や個人ブログ、ニュースサイトなどは引用元として認められません。 例えニュースサイト内に公共機関などの参照ソースがあってもNGです。

一言コメント:権威のある機関が言っていると納得度高いイメージ。僕は厚生労働省に弱い。

13.手順や方法はリスト形式で書く

説明をする箇所は箇条書きのリスト形式にして下さい。

まずは頭のツボを適度に刺激するためにブラッシングをします。ブラッシングをしたあとは頭皮のマッサージです。「指の腹」を使って頭全体を丁寧に揉みましょう。マッサージ後は「手の腹」を使ってゆっくりと頭皮を持ち上げて、下げるを数回繰り返します。

これだと非常に読みづらいですし、文中ではこの箇所が手順を説明しているように見えません。 しかし箇条書きのリスト形式になっていれば、文中でも余白が空き、見やすくなります。

<正しい頭皮の揉みほぐし方>
  • 頭のツボを刺激する為にブラッシングをします。
  • 指の腹を使って頭全体をゆっくりと揉みましょう。
  • 2~3分ほど揉みほぐします。
  • 最後に「指の腹」を使って頭皮をゆっくりと持ち上げて終わりです。

この書き方の方が数倍読みやすいですし、読者も目的の箇所が見つけやすくなります。 タイトルは表の中にいれるか、直前の文章で説明する(例:正しい頭皮の揉みほぐし方の手順を説明します など)と見やすくなります。

また、何かを比較する場合などは表を使うと見やすいです。

一言コメント:女性ライターはリストや表の使い方がうまい。男性ライターは文字攻めが多い印象。

14.実際の商品を紹介する

美容系の記事などだと、おすすめ商品を紹介すると具体性が高まり、商品名で検索しているユーザーも取り込めるかもしれません。

1つの商品だけを紹介すると、その商品の広告みたいになってしまうので、複数の商品を紹介するのが基本です。

また、移り変わりの激しそうな商品(すぐ廃盤になったり、リニューアルしそうな商品)はできるだけ紹介しないでください。将来的に意味のない記事になってしまう可能性があるからです。

画像を貼って紹介する場合はできるだけメーカー公式サイトから画像を持ってくるようにしてください。公式サイトが見つからない場合は、Amazonを使います。

(例)女性の美学 http://josei-bigaku.jp/haircaretype50542/

f:id:mizunoda:20160927124802j:plain

一言コメント:化粧品関連は本当に廃盤が多い。年単位で見ると半分は入れ替わっているんじゃない?なので入れ替わりの多いジャンルはあまりオススメしない方法。

15.TwitterやInstagramを効果的に使う

ダイエットや美容アイテムの効果を口コミで紹介したいときに役立つのがInstagramやTwitterです。実際につぶやいている人がいるのでリアル感があり、画像などがついていればより信頼感が高まります。 ※ブログは利用不可

ただし1記事内に使いすぎるとスペースをとりすぎてうるさくなるので、数に注意してください。

また、使用したツイートが削除された場合などは記事内の表示が崩れます。見つけたら他のツイートに差し替えるか削除するなどの対応が必要です。

一言コメント:最近良く使っています。写真ならインスタ。文章ならTwitter。

16.使えるアプリを紹介する

記事内で、記事内容に関連する便利なアプリを紹介するのも、具体性が高まって効果的です。できれはiPhoneとAndroidのどちらでも使えるアプリを紹介してください。

【アプリ紹介をする場合】
(1)アプリーチでアプリ名を検索
(2)「両方のアプリ」を選択
(3)表示されたURLを記事内に貼る

(例)女性の美学 http://josei-bigaku.jp/tabatatraining76535/

f:id:mizunoda:20160927125139j:plain

一言コメント:アプリーチがままはっくさんのドメイン下にあるのを知った時、かなり衝撃的でした。

17.文章の「逃げ」は多用しない

「○○だと思います。」
「○○だと言われています。」

このような言い回しが多いと書いてる人も自信無いのか・・・と説得力に欠けてしまいます。

逆に・・や、あえて・・・という場合には効果的だと感じますが、わざわざ「この記事書いてますが自信が無いです。」と読み手に伝える必要はありません。

自分で調べた内容に自信を持って、言い切りましょう!

一言コメント:特に最初の頃にしっかりと「逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ」と伝えることは大事です。

18.しっかりと文章を締める

最後に記事のまとめは必ず書いてください。 文章の終わりが中途半端だと、とっても気持ち悪いです。

<締めの文章の例>
ここまで書いてきましたが、実は私も最初は○○でした・・だけど○○をするようになって変われたので最後まで読んでくれた方にも同じように変われる事を願っています。

記事によってはこのような終わり方もとても綺麗で良いかと思います。

一言コメント:〆は天下一品です。

19.スマホ表示をチェック

PC版でプレビューサイトで見え方をチェックしたら、スマホ表示でも見やすいかチェックします。 スマホで閲覧している読者様が多いので、PC版以上にスマホ版の見やすさを重要視してください。

特に注意したいのはこの3点です。 ・表の幅が狭くなって読みにくくなっていないか ・イラスト中の文字が小さくなって見えなくなっていないか ・本文の文字が詰まりすぎていて読みにくくないか

<WordPressでスマホ表示を確認する手順>
1、WordPress投稿画面でプレビュー画面を表示 2、F12を押す 3、デバイス(iPhone5と6)選ぶ→更新(F5)

執筆マニュアルまとめ

ここに書いてあるルールは最低限の基本ルールですので、内容をよく把握してください。 また、不明点はどんな細かいことでもいいので、いつでも 質問してください。

一言コメント:1にスマホ、2にスマホ、3.4もスマホ、5にPCぐらいの感覚。

今日の記事のまとめ

今回の社内ライターマニュアルはGoogleドキュメントを使った更新型にしてみました。記事を書いていてわからなかったこと、よく質問がでることをライターさん本人に記載していってもらう形です。

ライターさんが初心者ばかりのときには初心者マニュアルしかありませんでしたが、現在は中級、上級、動画マニュアルとステージに合わせてマニュアルが作られていっています。

その結果、1年前よりイイ記事を書いてもらえるようになりました。マニュアルが痒い所にも届くようになっていくので当然といえば当然です。

そして今思い返してみると、外注ライターさんには申し訳なかった…と反省しています。

外注ライターさんマニュアルは作ったらほぼ更新せず作りっぱなし。当然、そのマニュアルに沿って記事を書くわけなので品質の上昇はあまり見込めません。

それなのに当時の自分は「なんでいい記事ができないんだろ…」「もっと努力してほしい」と思っていたからです。

努力すべきはマニュアル管理者の自分自身だったというのに><と反省し、外注さんマニュアルもバージョンアップ中です。

もっと精進しなくては…